機械・生体系部門

未来をデザインする人を育むSTEAM教育の研究

  • (4) 質の高い教育をみんなに

  • (5) ジェンダー平等を実現しよう

  • (9) 産業と技術革新の基盤をつくろう

研究室概要

触れて、遊んで、考えよう!!
川越研究室では、「工学」・「教育」・「コミュニケーション」をキーワードに、STEAM教育や科学技術コミュニケーションについての研究開発を行っています。
物語の主人公を再現するVRコンテンツや、楽しく学べるデジタル教材やシミュレーション教材を体験してみませんか!

担当教員 / 研究室
川越 至桜
開催場所

5月30日(金)

De棟 3階:De301

5月31日(土)

De棟 3階:De301

STEAM教育?

STEAM(スティーム)は、

  Science (科学)

  Technology (技術)

  Engineering (工学)

  Arts (芸術、リベラルアーツ:人文科学、社会科学など)

  Mathematics (数学)

の頭文字をとったもの。STEAM教育とは、教科や科目の枠組みを超えた学びであり、各教科で学んだことを社会での問題発見や解決に活かしていくための能力を育むことを目指した教育です。

そのような「STEAM教育」を実施するためには、どうしたらいいのでしょうか?

川越研究室では、未来をデザインしていくひとたちの夢と創造性を育むために、STEAM教育に向けたデジタルコンテンツやアプリケーションの研究開発をしています。

また、科学技術と社会とのよりよい関係を築いていくための「科学技術コミュニケーション」も大切です。科学技術を社会に伝え、そして、社会が科学技術をどのように捉えていくのか、一緒に考えてみませんか。

触れて、遊んで、考えよう!!

かわラボ(川越研究室)で体験できます!

 ・物語の主人公をVRの世界で作ってみよう!

 ・ちょっと難しい確率の問題を実験?!してみよう!

 ・同じクラスの中に誕生日が同じ人っているの?デジタルコンテンツを使って考えてみよう!

などなど

ぜひ、体験しにきてくださいね!!