ハーモニック・モビリティ研究センター

移動に革新を! ~気づき,知り,考える交通~

  • (3) すべての人に健康と福祉を

  • (8) 働きがいも経済成長も

  • (9) 産業と技術革新の基盤をつくろう

  • (11) 住み続けられるまちづくりを

  • (16) 平和と公正をすべての人に

  • (17) パートナーシップで目標を達成しよう

研究室概要

Q.研究内容を教えて?
大口研究室では、道路交通における渋滞・環境などの諸問題の解決やより高度な道路交通の実現のために、基礎的な理論から観測データに基づく純粋な交通工学的分析、シミュレーションを用いたケーススタディ分析など、様々な視点・手法により交通工学の研究を行っています。
安全かつ円滑に、そして環境にやさしい持続可能な交通システム・交通社会を目指して、交通現象の理解、交通・都市計画の施策評価ツールの開発などに取り組んでいます。


Q.展示内容について教えて?
①これまでの研究を大口研究室の学生・教員が紹介します!
大口研究室では、近年交通分野で注目が集まっている、自動運転、AI技術を活用した交通信号システムや公共交通の円滑性向上などに関する研究に取り組んでおります。
交通分野で最先端の研究内容を本研究室の学生や教員がわかりやすく説明・解説致しますので気軽にお立ち寄りください!

②本研究室の活動内容をムービーで紹介いたします!
展示会場では、常時、本研究室の活動内容を紹介するムービーを流しております。
本研究室の概要だけでなく、ポスターだけでは伝えられなかったこと、様々な内容の紹介となっておりますので、ぜひご覧ください!

③「あったらいいな/実現できたらいいな」と思う交通社会を皆さんと一緒に考えます!
展示会場では、皆さんの考える「あったらいいな/実現できたらいいな」と思う交通システム・社会を記入できるスペースがあります。
普段の考えていることや展示を見て思ったことなど、交通に対する考えをぜひ共有してください!


自動運転やAI技術などにより、大きく変わりつつある交通システム/交通社会に、革新をもたらす研究に触れてみませんか?
皆さんのご来場を心よりお待ちしております。お気軽にお越しください!

担当教員 / 研究室
大口 敬
平岩 洋三
鳥海 梓
開催場所

5月30日(金)

Cw棟 5階:Cw501

5月31日(土)

Cw棟 5階:Cw501