技術マッピングと大学特許の特性(特許情報の自然言語処理)

社会科学

科学技術論・科学技術政策 分野

データアナリティクスによるイノベーションの解明と科学技術政策への実装

研究室概要

■サイエンス経済:科学的知識とイノベーションの協創、エコシステムの形成
  産業のイノベーション・プロセスにおいて科学的知識の重要性が高まっています。例えば、ゲノム・サイエンスは医薬品産業の研究開発プロセスを大きく変化させ、AI、ロボティックスなどの分野ではアカデミック研究と産業化(イノベーション)が同時に進展しています(サイエンス経済の深化)。当研究室では学術論文、特許データなどから構築された大規模データベースを用いて、サイエンス経済に関する実証分析を行い、科学技術政策への実装を行っています。具体的なテーマとしては、
・サイエンスとイノベーションの協創:新しい大学の役割と産学連携政策のあり方
・AI/ビッグデータ/IoTと、プラットフォームビジネスの研究
・サイエンスイノベーションのグローバル競争(米国、中国等との比較)、シリコンバレー、深セン
を中心とした地域エコシステムの研究

■科学技術イノベーション政策の研究
科学技術イノベーション政策の立案の資する以下の実証研究を行っています。
・研究開発プロジェクトの国際化に関する研究
・知的財産制度と競争政策の関係に関する実証研究
・研究プロジェクトに対する公的補助、オープンサイエンスの研究

■イノベーション実証研究のためのビッグデータアナリティクス
  イノベーション研究の基礎的な技術開発として、学術論文や特許情報などの大量データを用いて、データベースの構築、技術トレンドの発見などの研究を行っています。深層学習などの最新の情報工学を用いて、技術文書の自然言語処理を多言語環境(日本語、中国語、英語、タイ語など)で行っていることに特徴があります。

担当教員 / 研究室
元橋 一之
元橋研究室
科学・技術・産業の共起化指標フレームワーク
科学・技術・産業の共起化指標フレームワーク

 

深センの地域イノベーションエコシステム
深センの地域イノベーションエコシステム

元橋 一之 / 元橋研究室