石北研究室

材料

理論化学 分野

「蛋白質の謎」を理論化学的手法で解き明かそう

研究室概要

私たち生物の最小機能単位である蛋白質は、僅か20種類のアミノ酸から構成されるにも関わらずバラエティに富んだ構造をしており、その構造に応じて、電子伝達・物質輸送・センサー・抗体など様々な機能を有しています。私たちは理論的手法を用いて、その機能と構造に関係を明らかにすることで、蛋白質の普遍的なメッセージを探っています。基礎的な分子化学を駆使して、例えば、光合成や酵素反応の謎に迫ったり、人工光合成や合理的な創薬の実現をめざしたり、新たな理論計算手法を確立したり、幅広く研究を進めています。

担当教員 / 研究室
石北 央
石北研究室
光合成蛋白質におけるプロトン共役電子移動
光合成蛋白質におけるプロトン共役電子移動

 

ロドプシンでは蛋白質が吸収波長と機能を同時に制御している
ロドプシンでは蛋白質が吸収波長と機能を同時に制御している
蛋白質におけるクロロフィルの吸収波長調整機構
蛋白質におけるクロロフィルの吸収波長調整機構

石北 央 / 石北研究室