
次世代育成オフィス(ONG)
-
(4) 質の高い教育をみんなに
-
(5) ジェンダー平等を実現しよう
研究室概要
次世代育成オフィス(ONG)では、産学官民連携によるSTEAM教育として様々な活動を展開しており、その活動を紹介します。
★研究者による科学技術教育
最先端科学技術の魅力や面白さに加え、社会との科学技術の結びつきを伝えることを目的に、次世代育成オフィス(ONG)は、
本所での教育・アウトリーチ活動を支援しています。
★産学連携による科学技術教育
産業界と連携し、中学生・高校生を対象に、工学研究・最先端科学技術の魅力や社会との結びつきを伝える、産学連携による「ONG授業」、
ワークショップなどの取り組みを行っています。
★教材開発
産業連携によるONG授業・ワークショップ等の科学技術教育活動と連動し、教材開発を行っています。
開発した教材は全国の学校関係者の方に活用していただけるようWeb公開しています。
★STEAM教育研究と活動
本所内をはじめ、他部局や外部機関と連携し、青少年の教育および人材育成を行っています。
また、研究会や意見交換会等を通して、常に新しい活動にできるよう努めています。
次世代育成オフィス(ONG)では、中学生・高校生向けのおすすめ見学研究室をまとめた「見学おすすめマップ」を配布しています。あなたはどの研究室を訪問したいですか?
また、ONGと連携企業・団体によるSTEAM(学際的分野)を体感できるブースを出展しています。是非体験してみてください!
◆未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開(資料配布)
日時:6月9日(金)、6月10日(土)10:00-17:00
場所:生研B棟1階エレベーターホール
中学生・高校生向けのおすすめ見学研究室をまとめた「見学おすすめマップ」を、正門・東門受付・B棟エレベーターホールにて配布しています。
◆”STEAM”を体験してみよう(体験型ブース)
日時:6月9日(金)11:00-16:30、6月10日(土)10:00-16:30
次世代育成オフィスと共同研究・連携している企業等が体験型ブースを出展します。
□銅ってどういう金属なんだろう!?(JX金属株式会社)
□模型を使って電車が曲がるしくみを調べてみよう!(東京地下鉄株式会社)
□摩擦を知ろう、体験しよう ― 摩擦の大切さとSDGsへの貢献 ―(日本トライボロジー学会)
□JAL折り紙ヒコーキ教室(日本航空株式会社)
□ベアリングってなんだろう!?(日本精工株式会社)