
インタースペースとは何か? その実装領域と可能性
- 講演会・シンポジウム・セミナー
- 企業研究者向け
- 一般向け
- 大学生・大学院生向け
- 中高生向け
イベント概要
人が生活する日常環境が急速にバーチャルな環境にも拡張し、メタバースやデジタルツインなど、純粋なバーチャル空間から現実空間との整合性を指向する空間まで、多様なデジタル空間の仕様およびサービスが拡大しています。日常生活の中においても、多様な自律エージェントとの共生が求められる機会が増加し、そうした自律エージェントの視点で認識や行動が容易な空間記述方式の開発や、複数の仕様間での変換や連携、実装に関わるビジネスや法的な知見の体系化が喫緊の社会課題になっているのではないでしょうか。
インタースペース研究センターは、次世代の汎用デジタル空間記述に関する国際的な研究拠点として、同領域の基礎構築と指針の提示、並びに体系化など、多様な企業および研究者の共同研究を促進するテストベッド環境の構築を目指します。
今回は本センターを率いるキーパーソンが集まり、今後のインタースペースの実装領域と可能性を議論し、センターが担うべき役割と将来の展望について議論し、実際の研究内容についてもご説明いたします。企業のご関係者ならびに、本領域にご興味のある研究者や学生の方まで幅広い方々に聴いていただければ幸いです。オンライン形式で実施予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- 研究室
- 豊田研究室
- 主催者
- インタースペース研究センター
- 開催方法
- オンライン(事前予約制、開始前まで登録OK)
- オンライン参加
- 下記URLより事前登録をお願いいたします。
6月10日(金)14:00-16:30
【プログラム】
14:00-14:05 ご挨拶(イベントの趣旨、研究全体のご説明)
14:05-15:20 拡張するデジタル空間記述とその価値化ーBIM/ゲームAI/NFT(リサーチフェロー3名の取り組み紹介とディスカッション)
15:20-16:05 豊田研究室メンバーによる研究紹介
16:05-16:30 インタースペースとは何か?その実装領域と可能性(ディスカッション)
【登壇者(予定)】
リサーチフェロー 三宅 陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス)
石澤 宰 (株式会社竹中工務店)
施井 泰平 (スタートバーン株式会社)
特任教授 豊田 啓介
特任研究員 中倉 康介 (株式会社中倉康介建築設計事務所)
宮武 壮太郎(Miyatake Architects and Partners / MAAP)
長友 結希
受託研究員 曽我 崇弘 (株式会社梓設計)
和泉 智也 (鹿島建設株式会社)